M&A

M&Aの手法①(株式譲渡)

中小企業のM&Aで最も使用される手法として、株式譲渡があります。これは、株式の売買により経営権を移転させる方法であり、売却企業の既存株主が保有する株式を購入希望者に売却し、対価として現金を受け取る方法です。

財務状況

治療院のお金に関する事項について確認・分析を行います。主に行う事項としては、次の4つの項目があげられます。

  • 収入額及びその構成
  • 顧客単価と平均来院数
  • 支出額及びその構成
  • 利益額

財務状況を表で見ていきましょう

収入

支出

保険収入

保険(窓口)

固定費

支払家賃

保険(入金)

人件費(正社員)

自賠責

リース代

その他保険

その他返済

   

その他の収入

自費施術

変動費

人件費(パート)

物販(サプリ)

院内用具

物販(その他)

その他備品

その他収入

その他収入

   

合計A

合計B

粗利A-B

まずは上記の表を年間・月間で埋めてみましょう。これにより、年間・月間の大まかな収支構成・利益額が導き出せると思います。

次は、売上の構成を分析します。売上は、 ⇒ 売上 = 顧客単価 × 回転数(患者数)

という構成になっています。特に保険診療の場合は顧客単価が固定されるために患者数を増やす、というのが一般的であると思います。

近年、治療院が非常に増えてきており患者・顧客数を増やすのが難しくなってきています。そこで、施術技術を高め、付加価値を高め顧客単価を上げて利益を確保する治療院が増えてきています。

商圏分析

次に商圏の分析を行います。

一般に、整骨院など治療院の商圏は約1kmと言われています。(徒歩5分圏内で約300m、自転車5分圏内で約1km)。まずは、地図を用意して、自院を中心とする半径300m及び1kmの円を描いてみましょう。そして、その園内の人口推移などを国勢調査等で確認し商圏の分析を行いましょう。

また、商圏分析ソフト等を用いて商圏を確認するサービスもあります。それらの利用もお勧めです。

商圏の分析が終わったら、実際の自院の顧客の分布を調べます。

顧客分布

顧客の住所を地図にプロットしていき、どこからの顧客が多いかを確認しましょう。ポスティングなどで役に立ちます。

http://batchgeo.com/jp/を使用すると無料でgoogleマップにプロットできます。

顧客分布

年代・性別で顧客の分布を確認しましょう。それにより、自院が得意としている年代・今後伸ばしていきたい年代などがはっきりと見えてきます。商圏内分布との比較なども行いましょう。

患者数・新規患者数推移

できれば、ビラ配りやポスティング等を行った時期とリンクさせて確認しましょう。どのようなアプローチが有効であったかが見えてきます。

このページの先頭に戻る